「人間を人に変えるのが仕事」/ 大垣日大 阪口慶三監督

愛知の伝統校東邦で監督として、春夏甲子園に24回(春13回、夏11回)出場経験を持ち、1977年の夏の選手権、88年センバツは準優勝、89年センバツには優勝へチームを導いたのが阪口慶三監督である。

阪口慶三監督の記事はこちら。

2004年に東邦を勇退後は、大垣日大の監督として07年にセンバツ準優勝し、無名だった高校を全国レベルに育て上げた。

阪口監督は、東邦時代「鬼の阪口」と称されるほど厳しく選手を指導していた。

しかし、大垣日大の監督就任後は選手に「優しい言葉」をかけ、「チームの雰囲気」を高める指導法に変えた。

時には嘘や演技で選手を鼓舞することもあるが、基本的には選手たちとは「ありのまま」で向き合っている。

両校での指導は対照的だが、優しさや愛情を心の底から持ち、選手を愛し選手を思いやる気持ちは一度も変わってはいない。

東邦時代は、選手たちを愛しすぎるあまり、「勝たせてあげたい」という気持ちが強くなりすぎ、練習がエスカレートし、結果的に「」と称されていたのであった。

叱ったり褒めたりしながら、阪口監督は常に、「人間」を「人」に変えることを意識して指導している。

野球を通して、優しさや喜び、辛さや悲しみなどの様々な感情を経験させ、温かみのある「」として選手たちを卒業させる。

70歳を超えても「監督」と「選手」ではなく、「先生」と「子どもたち」という独自の関係性を築きながら、「人間」から「人」へと成長し続ける教え子たちと、阪口監督の「夢」を追う物語はまだまだ続きそうだ。

大垣日大の記事はこちら。

【関連】県岐阜商の記事はこちら。

「「人間を人に変えるのが仕事」/ 大垣日大 阪口慶三監督」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です