「起こりうる展開を予想していれば動じることはない」/ 國學院栃木 柄目直人監督

高校野球では、同じ地区に全国レベルの強豪校が存在すれば、甲子園出場が難しいが、自チームの底上げに繋がり、目標が具体化しやすいといったメリットもある。

國學院栃木を指揮する柄目直人監督もまた、県内最大のライバルであり、全国トップレベルの強敵、作新学院と鎬を削ることによって、日々チームの強化に取り組んでいる。

國學院栃木の記事はこちら。

柄目直人監督の記事はこちら。

柄目監督の選手時代は、作新学院とは互角以上の力関係であったものの、指導者となった際には、夏の県大会決勝で3連敗を喫するなど、力の差は大きく開いていた。

そんなチームを立て直そうと、大学の後輩である、作新学院小針監督から指導方針や、戦術を学ぶなど、勝つ方法を模索し続けていた。

しかし、作新学院の圧倒的な量の練習をこなすやり方は、学校のスタンスや、選手たちの基礎能力の違いがあり、國學院栃木の選手たちには適さないものが多く、結果は変わらなかった。

そこで、練習の量や時間ではなく、内容や質にこだわった自チームのオリジナルのスタイルを確立することを決め、別のアプローチでライバルを倒すことをスタートさせた。

進学にも力を入れていることで、時間が確保できたない点や、選手の存在能力がそれほど高くないといったことを含め、頭を使った作戦を取り入れるなど、工夫を凝らした。

作戦は基本や定石にとらわれない、あらゆるパターンを用意し、練習では、作戦を活用するまでのチャンスメークの仕方まで追求している。

やがて、攻守に関係なく、様々な場面を想定した経験を積むことで、選手たちは試合で動じることが少なくなり、自滅や凡ミスといったものがなくなり、落ち着いた試合運びができるようになっていったのだ。

ライバルから刺激を貰いながら、成長を続ける國學院栃木と、更なる想定内を増やすために策を練る柄目監督から、今後も目が離せない。

【関連】佐野日大の記事はこちら。

【関連】作新学院の記事はこちら。

【関連】小針崇宏監督の記事はこちら。

【関連】江川卓選手の記事はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です