「マウンドに立っていれば背番号は関係ない」/ 光星学院 城間竜兵選手

前年夏の準優勝校として臨んだ2012年の甲子園で、春夏連続で準優勝を果たした、青森県の光星学院

当時のチームで、甲子園史上初となる背番号4での春夏連続甲子園完封勝利を挙げたのが、野手としても活躍していた、城間竜兵選手である。

“「マウンドに立っていれば背番号は関係ない」/ 光星学院 城間竜兵選手” の続きを読む

「負けで全てが消えるわけじゃない」/ 尽誠学園 西村太監督

1983年の初出場後、甲子園で春夏合わせてを15を超える勝ち星を挙げ、2度の4強進出を記録している、香川県の名門、尽誠学園高校。

そんなチームを2017年秋から指揮しているのは、部長時代に4度甲子園に導いた実績を持つ、OBの西村太監督である。

“「負けで全てが消えるわけじゃない」/ 尽誠学園 西村太監督” の続きを読む

「自分が率先して気迫のこもったプレーをすれば、みんなもついてきてくれる」/ 九州国際大付 三好匠選手

2011年のセンバツ大会で、圧倒的な打力で快進撃を続け、準優勝を成し遂げた、福岡県の九州国際大付属高校。

当時チームのエースを務めていたのは、高校通算23本塁打を記録して、打者としても注目されていた、三好匠選手である。

“「自分が率先して気迫のこもったプレーをすれば、みんなもついてきてくれる」/ 九州国際大付 三好匠選手” の続きを読む

「人生にはレギュラーも補欠もない」/ 鶴岡東 佐藤俊監督

1978年に甲子園初出場後、79年のセンバツで初勝利を挙げると、2019年の夏には16強入を果たし、近年更に力をつけている山形県の鶴岡東高校。

そんなチームを2001年から指揮しているのは、選手時代に主将を務め、秋の県大会優勝へ導いた実績を持つ、OBの佐藤駿監督である。

“「人生にはレギュラーも補欠もない」/ 鶴岡東 佐藤俊監督” の続きを読む

「やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい」/ 履正社 山田哲人選手

2010年の夏の甲子園で、チームの歴史を塗り替える選手権初勝利を挙げた、大阪府の履正社高校。

当時チームの主軸を務めていたのは、高校通算31本塁打を記録し、大会ナンバー1スラッガーとして注目を集めていた、山田哲人選手である。

“「やらないで後悔するより、やって後悔する方がいい」/ 履正社 山田哲人選手” の続きを読む

「どこまで限界に挑戦するかが大事なんです」/ 今治西 大野康哉監督

野球王国愛媛の強豪として、甲子園に春夏合わせて20回以上の出場を誇り、5度の4強進出を記録している今治西高校。

チームを15年以上指揮しているのは、就任2年目から11年連続でチームを甲子園へ導くなどの数々の実績を残しているOBの大野康哉監督である。

“「どこまで限界に挑戦するかが大事なんです」/ 今治西 大野康哉監督” の続きを読む

「自分のボールを信じて投げることが大事」/ 長崎日大 大瀬良大地選手

2009年の夏、県大会でセンバツ優勝校の清峰を敗り甲子園出場を果たした、長崎日大高校。

当時、チームのエースを務めていたのは、MAX147キロのストレートを武器に、豪快な投球で全国から注目を集めていた、大瀬良大地選手である。

“「自分のボールを信じて投げることが大事」/ 長崎日大 大瀬良大地選手” の続きを読む

「強いチームは細かい野球をする」/ 東海大甲府 村中秀人監督

県や地区大会では上位進出の常連校であり、春夏合わせて5度の4強進出を甲子園で記録している、山梨県の東海大甲府高校。

チームを1999年から指揮しているのは、選手時代に東海大相模のエースとして甲子園準優勝へ導き、社会人野球でプレーした経験や母校を指揮した実績などを持つ、村中秀人監督である。

“「強いチームは細かい野球をする」/ 東海大甲府 村中秀人監督” の続きを読む

「野球ができるのもお父さんとお母さんのおかげ」/ 広陵 上本崇司選手

2008年の夏、前年準優勝校として徹底マークをされながらも県大会を勝ち抜き甲子園出場を果たした、広島県の広陵高校。

当時、チームの1番打者を務めていたのは、前年の準優勝にも貢献し、3年夏には史上初の兄弟揃って先頭打者本塁打を記録するなどの活躍を見せた、上本崇司選手である。

“「野球ができるのもお父さんとお母さんのおかげ」/ 広陵 上本崇司選手” の続きを読む