無名の取手二高を全国制覇へ導くと、常総学院でも2度甲子園優勝を果たし、チームを全国レベルの強豪校へと育て上げた木内幸男監督。
選手たちの個性を知り尽くした上で繰り出す奇策は、「木内マジック」と称され、多くのファンを魅了していた。
しかし、木内監督は選手たちの力を最大限に引き出すこと以上に、自立させることを意識していた。
野球では監督が与えられる影響は極微量であり、大舞台では指示すら通りにくいという考えがあったからだ。
そのため、練習では目指すべき方向性のみを伝え、その手段は選手たちに委ねることも少なくなかった。
また、試合でも自らが気づいたことを声に出すものの、どのように活かすかなどは各自に考えさせていた。
もちろん、自立と自分勝手を勘違いしては、効果が得られないため、チームの輪を乱すようなプレーには叱責をしていたが、基本的には指導者が出すぎようにしていた。
その結果、木内監督が作り上げたチームは、大舞台でも動じることなく、持っている力を発揮できていたのであった。
そんな木内監督の指導は、甲子園で残した数々の功績とともに球史に刻まれ、これからも語り継がれていく。
↓木内幸男監督の記事はこちら↓
- 「練習は人にやらさられるのではなく、自らやることが大切」/ 春日部共栄 本多利治監督
- 「高校野球は、ない中でどうやるかの野球」/ 如水館 迫田穆成監督
- 「基本はなくても基礎はある」/ 創成館 稙田龍生監督
- 「過去や結果を考える前に、今何ができるかを最優先に考えよう」/ 池田 岡田康志監督
- 「一つのミスがゲームを落とす」/ 九州国際大付 楠城徹監督