高校野球界では、偉大な監督の後継者という立場は、周囲やOBから批判されることもあり、本業以外のプレッシャーとも戦わなければならない。
茨城県の名門、常総学院の佐々木力監督もまた、自身の恩師でもあり、世間的には名将と称されている、木内幸男監督の後を継ぐことで、世間からの比較をされながら、指揮を執っている。
木内監督は、鋭い観察眼で選手の特性を把握し、それらを試合のベストタイミングで活かす「木内マジック」と呼ばれる采配で、いくつもの実績を残していた。
そのため、周囲からは「木内イズムの継承」を求められることが多く、采配ミスや配線の度に、指導者に対して厳しい声が寄せられる。
しかし、自身のスタイルが全て、木内監督の野球に適しているわけではないため、必要な部分は受け継ぐも、できない部分を無理に生かそうとはせず、新しいチーム作りのスタンスを確立している。
事実、大会前や大会期間中には、試合形式の練習を中心に行い、攻撃のパターンや守備のサインプレーなどの確認を重点的に行い、調整の仕方は、これまで通りである。
そして、木内監督同様に、試合時に臨機応変に対応する力を、選手だけでなく、自らも身につけることを心がけ、試合中の何気ない仕草やプレーにも、目を離さないことを心がけている。
その一方で、継承だけでは現状維持となり、発展や成長はないと考え、かつての常総学院にはなかった、冬の期間に筋トレを取り入れるなどの、 新たな伝統を作ることもスタートさせた。
従来の高校野球では、冬場に実戦形式の練習や紅白戦で、試合の感覚を常に持たせていれば、シーズン中は充分に戦えていたが、パワー型野球が全盛期となりつつある、今の時代にはトレーニングは欠かせないと考えたからだ。
伝統と新しさを融合させた佐々木監督率いる、常総学院が、木内監督以外での初の全国制覇を成し遂げる日は、決して遠くはないだろう。