「高校3年間、必死にやって甲子園でプレーできたことは何歳になっても自信になる」/ 明徳義塾 岸潤一郎選手

2012年の夏の甲子園で1年生ながらデビューを果たすと、その後4度の甲子園出場を果たし、「甲子園の申し子」とまで称したれた、明徳義塾岸潤一郎選手

1年夏からベンチ入りを果たすと、甲子園ではマウンドと4番打者を経験しただけでなく、投打にわたり勝利に貢献する活躍を見せた。

“「高校3年間、必死にやって甲子園でプレーできたことは何歳になっても自信になる」/ 明徳義塾 岸潤一郎選手” の続きを読む

「選手には根拠のある自信をつけさせることが必要」/ PL学園 中村順司監督

1980年代に、春夏合わせて6度の全国制覇を成し遂げるなど、圧倒的強さで一時代を築いた名門PL学園

PL学園を80年から98年のセンバツまで指揮していたのが、名将、中村順司監督である。

“「選手には根拠のある自信をつけさせることが必要」/ PL学園 中村順司監督” の続きを読む

「お父さんを日本一の監督に、お母さんを日本一の寮母にしたい」/ 前橋育英 荒井海斗選手

2013年の夏の甲子園で、初出場初優勝の快挙を成し遂げた群馬県の前橋育英高校。

チームを全国制覇へと導いたのが、荒井直樹監督の息子でもある、主将の荒井海斗選手である。

“「お父さんを日本一の監督に、お母さんを日本一の寮母にしたい」/ 前橋育英 荒井海斗選手” の続きを読む

「自分勝手じゃなく、やりたいようにやらせる」/ 常総学院 木内幸男監督

甲子園で春夏合わせ2度の優勝と2度の準優勝を記録する、茨城の名門、常総学院高校。

そんなチームを指揮していたのが、甲子園に春夏合わせて20度導き3度の優勝を記録し、勝ち星40を挙げるなどの成績を残している木内幸男監督である。

“「自分勝手じゃなく、やりたいようにやらせる」/ 常総学院 木内幸男監督” の続きを読む

「優勝旗を返しにいくんじゃなくて奪いにいくんだ」/ 日大三 金子凌也選手

2011年、前評判通りの圧倒的な強さで2度目の夏の全国制覇を成し遂げた名門、日大三高

そんな名門の新チームの主将に任命されたのが、2年生ながら2番打者として打率5割7分1厘を残し優勝に貢献した、金子凌也選手である。

“「優勝旗を返しにいくんじゃなくて奪いにいくんだ」/ 日大三 金子凌也選手” の続きを読む

「どうしたらいいのかと考え、変えていくことが上達するために大切なこと」/ 広陵 中井哲之監督

1911年の創部後、センバツで3度の全国制覇、春夏合わせて40回以上の甲子園出場を記録している、広陵高校。

そんな伝統あるチームを指揮しているのが、選手時代に広陵のユニフォームを着て、春夏甲子園出場を果たした経験を持つ、中井哲之監督である。

“「どうしたらいいのかと考え、変えていくことが上達するために大切なこと」/ 広陵 中井哲之監督” の続きを読む

「辛い思い出があったからこそ良い思い出が本当に良い思い出になる」/ 能代商業 保坂祐樹選手

1998年から続いていた、秋田県勢の夏の甲子園連敗記録をストップさせたのが、2011年に出場した能代商業(現、能代松陽)である。

当時エースとしてチームを支えていたのが、保坂祐樹選手である。

“「辛い思い出があったからこそ良い思い出が本当に良い思い出になる」/ 能代商業 保坂祐樹選手” の続きを読む

「成功よりも失敗、勝利よりも敗北から得られることの方が大きい」/ 横浜 渡辺元智監督

昭和38年の初出場から、甲子園で5割を超える勝率を残し、平成10年の春夏連覇などを筆頭に甲子園で春夏合わせて5度の全国制覇を成し遂げている横浜高校

そんなチームを50年指導していたのが、甲子園で春夏合わせて51の勝ち星を挙げた渡辺元智監督である。 

“「成功よりも失敗、勝利よりも敗北から得られることの方が大きい」/ 横浜 渡辺元智監督” の続きを読む

「高校3年間で頑張ったことは、絶対にその後の人生の支えになる」/ 興南 国吉大陸選手

2010年に、史上6校目の春夏連覇を成し遂げた、沖縄県の興南高校。

当時、不動の1番打者として、夏の大会で5割6分という驚異的な数字を残したのが、二塁手の国吉大陸選手である。

“「高校3年間で頑張ったことは、絶対にその後の人生の支えになる」/ 興南 国吉大陸選手” の続きを読む