「平成の常勝軍団」と称される高校野球界を代表する名門、智弁和歌山を指揮している、中谷仁監督。
自身は高校時代には主将として全国制覇へ導くと、その後のプロの世界でも活躍した実績を残している。
だが、そんな経験値が周囲からの期待値となっていたため、監督就任当初はプレッシャーとの戦いであった。
また、自身の恩師でもあり球史に名を刻む名将、高嶋仁監督の後継者という世間からの視線にも苦しめられていた。
それでも、目の前の選手たちと真摯に向き合い、チームを低迷させることなく、強い智弁和歌山の継承に成功している。
そこには、中谷監督の型に嵌めずに力を引き出す指導スタイルがあったからだ。
「強打の智弁」など、高嶋監督が作り上げた伝統はいくつも存在しているが、中谷監督は意識しながらも、必ずしもその方向へ引っ張ることはしない。
現状の選手たちに最も適している野球を探し出し、そのゴールへと向かって考えを押しつけるのではなく、個性を引き出すようにしているのだ。
強いチームを目指すことは変わらずとも、アプローチや方向性は臨機応変にチェンジさせる中谷監督の指導で、智弁和歌山はこれからも躍進を続ける。
↓中谷仁監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
「「目指す野球はそのときの選手によって違う」/ 智弁和歌山 中谷仁監督」への1件のフィードバック