伝統と実績を兼ね備えている高校野球界を代表する北の名門、北海高校を指揮している平川敦監督。
低迷していたチームを再建し、夏の甲子園準優勝へと導いた手腕から、名将との呼び声も高い。
そんな平川監督の指導は、手取り足取り教えるのではなく、選手たちに考えさせることを主体としている。
試合では即座に判断しなければならない場面や、指導者からの指示が届かないケースもあるからだ。
そのため、日々の練習では一つ一つのプレーの結果の原因を追求する癖をつけさせ、判断力や思考力を鍛えさせながら、自分たちの実力を認識させている。
もちろん、選手たちだけでは答えにたどり着けないこともあるため、ヒントを与えたりアドバイスすることも行う。
それでも、自分の力で出した答えが仮に間違っていても、そのアプローチや考えたことが、将来的に役立つとして、極力口を挟まないようにしている。
このように考える力を育てながら自分の力を把握させることで、無茶や無理、過信をすることがなくなり、引き締まった強いチームが作られるのだ。
指示をしたり道標を作るのではなく、選手たちに主導権を委ねるスタイルで、平川監督は、これからも北海の野球部の歴史を作り続ける。
↓平川敦監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督