夏の甲子園の予選で単独県大会制が採用されて以降、連続出場校が一校も存在しない混戦の宮崎県。
宮崎県において、毎年上位進出を記録し、強豪校としてのポジションを確立している宮崎日大を指揮していたのは、榊原聡一郎監督である。
榊原監督は、就任から1年という早さで長年全国から遠ざかっていた母校を甲子園へ導いたことから、技術指導に注目が集まっていた。
しかし、榊原監督が指導において野球以上にこだわっていたのは、人として成長させることであった。
事実、グラウンドでは基礎や基本の反復練習に時間を割いたり、体力作りを入念に行わせ、高いレベルの野球を伝える機会は少なかった。
これは、取り組む姿勢と体力なしには、その後の成長や優れた結果は出ないという持論があったからだ。
その一方で、選手たちの将来を見据え、礼儀作法などは細かく指導をし、寮生活を通して社会人のマナーを教えることも行っていた。
プロ野球の世界でプレーしたり飲食店の経営に携わるなど、幅広い分野で活躍した榊原監督だからこそ伝えられることであった。
自身のキャリアから学んだ土台作りの大切さと、人間力を高くすることを、野球を通して伝える榊原監督のスタイルは、宮崎日大の新たな伝統として受け継がれていく。
↓榊原聡一郎監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督