「弱いチームでも、粘りがあれば甲子園に行けるんです」/ 沖縄尚学 比嘉公也監督

沖縄尚学の選手、監督としてセンバツ優勝を経験している比嘉公也監督は、野球の技術だけで、日本一を成し遂げたわけではなかった。

選手時代に指導を受けた、恩師の金城孝夫監督は、グラウンドの外の寮や学校といった、日常生活の過ごし方や、人間性といったものを重視していた。

沖縄尚学の記事はこちら。

比嘉公也監督の記事はこちら。

そのため、比嘉監督の指導の原点は、日常生活の諸事徹底であり、野球のことや技術については、それらができなければ、教えることをしない。

県内トップレベルの知名度と実力を兼ね備えた強豪校故に、毎年チームには、甲子園や全国制覇を志した約20人の新入生が入部を希望する。

しかし、比嘉監督は、部活動は学校教育の中の1つのカテゴリーに過ぎないと位置づけているため、学業や学校生活をキチンとでるようになるまでは、練習に参加させない。

例え、技術が高く中学時代にそれなりの実績を残していても、テストで赤点を取ったり、学校のルールを守れない選手がいれば、メンバー入り以前にグラウンドに入ることを許さない程だ。

もちろん、選手任せにするだけではなく、テストの点数が悪い選手には、比嘉監督自らもチームを離れて、勉強指導を付きっきり行い、学業の向上をサポートすることもある。

この指導スタイルによって、学校生活を疎かにすれば、監督が練習を離れてチームに迷惑がかかるということを身をもって経験し、行動一つ一つに責任感が生まれて、やがて人としての成長に繋がるのだ。

他の強豪校と比べれば、勉強や学校生活の徹底に費やす時間が多く、野球を学ぶ機会は少ないが、グラウンド外で得た、 粘り強さを武器にして戦うため、結果を出すことができるのだろう。

甲子園での数々の実績に驕ることなく、人として成長させるという、教育としての根本を重視する指導を続ける比嘉監督は、自身3度目の全国制覇を目指している。

【関連】東浜巨選手の記事はこちら。

【関連】金城孝夫監督の記事はこちら。

【関連】興南高校の記事はこちら。

【関連】八重山商工の記事はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です