人生では、成功よりも失敗、勝利よりも敗北、栄光よりも挫折、の方が多く経験するものである。
その度に、悔し涙を流したり辛い気持ちになって、 再びチャレンジすることを諦めてしまう。
しかし、失敗や敗北、挫折をすることは、恥ずべきことではなく、頑張った証であり、誇らしいものでもある。
また、経験という価値が、人生の財産となるため、決してマイナスにばかり捉える必要はない。
そんな考えから、静岡高校を指揮していた、栗林俊輔監督は、ミスを前向きに捉えるよう伝え、指導を行っていた。
栗林監督は就任当初、チームが低迷期であったことから、厳しい指導で選手たちを徹底的に鍛え上げていた。
しかし、厳しいだけでは、ミスを恐れて消極的なプレーをしたり、挑戦への意欲の低下が見られたため、指導方針を改めた。
主導権を選手たちに渡し、チャレンジを後押ししたり、落ち込んでいる際にフォローをするなど、サポート役に徹したのだ。
その結果、自分の意思で次々と新しいことにトライする習慣が生まれ、チームは復活を果たし、新たな黄金期も築いたのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東北高校 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 西谷浩一監督 静岡 馬淵史郎監督 駒大苫小牧 高嶋仁監督 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督