1999年に成し遂げた県勢初の全国制覇を筆頭に、甲子園での20を超える勝ち星を挙げている沖縄尚学高校。
そんなチームを2006年から引きているのは、選手時代にエースとして県勢初の全国制覇に貢献し、監督としても08年のセンバツ優勝に導いた実績を持つ、OBの比嘉公也監督である。
“「毎年同じことをやっていてもダメ」/ 沖縄尚学 比嘉公也監督” の続きを読む2010年のセンバツ大会の決勝で、延長12回の末敗れるも準優勝を果たした東京都の日大三高。
そんなチームの投打の中心選手として、投げては全試合に先発し防御率2.55を残し、打っては大会タイ記憶の13安打を放つなど活躍していたのが、山崎福也選手である。
“「普通に生きていられて、野球ができることが一番の幸せです」/ 日大三高 山﨑福也選手” の続きを読む2018年の夏の甲子園での準優勝を筆頭に、全国でも数々の成績を残している秋田県の金足農業高校。
そんなチームを2015年から指揮しているのは、選手時代に1番センターとしてセンバツ甲子園に出場した実績を持つ、OBの中泉一豊監督である。
“「自分自身の意思でやらないと発見もないし、新たに身に付くこともない」/ 金足農業 中泉一豊監督” の続きを読む2009年の夏の甲子園で、ベスト8まで勝ち進んだ東東京の帝京高校。
当時チームの正捕手として甲子園に出場し、複数投手を好リードで引っ張り、打っては3試合で3割8分5厘の高打率を残すなど、投打に渡る活躍を見せていたのが、原口文仁選手である。
“「私生活が野球につながると思います」/ 帝京 原口文仁選手” の続きを読む2008年の甲子園に春夏連続出場を果たし、センバツ、選手権共に8強まで勝ち進んだ智弁和歌山高校。
当時チームの4番を務めていたのは、高校通算27本塁打を記録し、3度出場した甲子園で3本塁打を放った坂口真規選手である。
“「本塁打を打っても勝たなければ意味がない」/ 智弁和歌山 坂口真規選手” の続きを読む1989年の夏の甲子園に初出場を果たして以降、甲子園常連校となり、2014年のセンバツでは4強進出も記録している、栃木県の佐野日大高校。
チームを1973年のから2016年まで指揮しているのは、甲子園に春夏合わせて10度導いた実績を持つ、松本弘司監督である。
“「自主練習をやらない選手は野球をやめた方がいい」/ 佐野日大 松本弘司監督” の続きを読む2007年のセンバツに2年連続出場を果たし、初戦で延長12回の末敗れるも全国にその名を広めた、千葉県の成田高校。
当時チームのエースを務めていたのは、「高校BIG3」と称され世代を代表する好投手として注目を集めていた、唐川侑己選手である。
“「楽しい野球を続けるためには、何が今自分には必要なのかを考えながらやっていくこと」/ 成田 唐川侑己選手” の続きを読む春夏合わせて40回を超える出場と3度の準優勝を甲子園で記録している九州地区を代表する名門校、熊本工業高校。
チームを2014年から2019年春まで指揮していたのは、選手時代に2度センバツに出場した実績を持つ、OBの安田健吾監督である。
“「選手たちに『考える余地』と言いますか『余白を残していくこと』も重要」/ 熊本工 安田健吾監督” の続きを読む