「どこに向かって一生懸命やるかが大事」/ 東海大相模 門馬敬治監督

高校野球の「激戦区」として、毎年全国レベルの予選が繰り広げられる神奈川県。

県勢の甲子園での勝ち星は、夏は100回で126、春は90回で76、甲子園優勝経験校は5校と全国レベルのチームが群雄割拠する。

そんな神奈川で、春夏二度ずつ甲子園制覇をし、全国にその名を広めているのが、名門、東海大相模である。

そんな名門を指揮する門馬敬治監督は、1999年に監督就任後、翌年のセンバツを制すると、2010年選手権準優勝、11年春と15年夏は優勝するなど脅威の成績を残している。

門馬敬治監督の記事はこちら。

門馬監督は、東海大相模の代名詞である「アグレッシブベースボール」の伝統を引き継ぎながら指導している。

同じ三振でも球数を投げさせ空振三振にすることや、何気ない内野ゴロにも全力疾走をするなど、常に最大限のプレーをし、相手にプレッシャーをかける「アグレッシブベースボール」は日々進化を続けている。

そして、「全国制覇」を3度も経験している門馬監督は、漠然とした「全国制覇」という目標だけでは勝てるほど甘くないことを知っているため、様々な方法で、全国での勝ち方を伝えている。

その最たる例が「平成最強」の呼び声高い大阪桐蔭との、夏の大会直前の練習試合である。

大阪桐蔭の記事はこちら。

全国トップレベルの相手と甲子園出場時に宿泊するホテルに泊まり、本番さながらの雰囲気で、自チームの現状把握を行うのである。

全国レベルの強さを選手に肌で感じさせ、「全国制覇」の本当の意味や難しさなどを経験を通して教えているのだ。

これらの経験が、夏の大会のモチベーションとなり、「自信」となるのだ。

全国制覇」という目標を掲げるチームは、全国に多数存在するが、本当の意味を理解して掲げているチームは少ない。

目標に向かってひたすら走るのではなく、目標をきちんと理解した状態で挑むスタイルが東海大相模の強さの秘訣なのだろう。

東海大相模の記事はこちら。

【関連】横浜高校の記事はこちら。

「「どこに向かって一生懸命やるかが大事」/ 東海大相模 門馬敬治監督」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です