甲子園出場などの実績を残していることから、茨城県内有数の強豪校としてのポジションを確立している、土浦日大高校。
そんなチームを指揮しているのは、選手時代に夏の甲子園優勝を経験している、小菅勲監督である。
小菅監督は、輝かしい実績を持っているものの、土浦日大で指導を始めた際には、厳しい言葉も多かった。
名門の学校史上初のOB以外の監督という肩書きが、周囲の期待や批評に繋がっていたからだ。
だが、自身の状況は選手たちには関係のないこととして、言い訳することなく目の前のチームに向き合い続けた。
どんな状況でも最善を尽くし、結果をもたらすことこそ、指導者の使命であるという持論があっからだ。
そのため、 他チームの伝統ではあったものの、自らの恩師でもあり高校野球界を代表する名将、木内幸男監督から学んだ、指導ノウハウを継承するようにもした。
学校の長年の伝統を尊重はしていたが、同じやり方にばかりとらわれていては、進化や成長には繋がらないという考えがあったからだ。
その結果、チームは次第に強くなり、夏の県予選を連覇するまでに、成長したのであった。
↓小菅勲監督の記事はこちら↓
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督