春夏合わせて5度の全国制覇を誇り、数々のスター選手も輩出している高校野球界を代表する強豪、横浜高校。
そんなチームを指揮していたのは、甲子園通算51勝を記録している、渡辺元智監督である。
渡辺監督は、半世紀にも及ぶ指導者生活で、時代や選手たちの考え方の変化に合わせ、様々なアプローチで、選手たちを育てていた。
就任当初は、スパルタが当然であった時代背景もあり、一方通行で猛練習を課すこともあったが、指導者生活終盤には対話重視のスタイルへと変更していた。
また、グラウンドや学校の直接的な交流だけでなく、携帯電話を通してコミュニケーションを取ることも行っていた。
一方で、選手たちを人として成長させるというモットーは、就任当時から変わることなく貫いていた。
そのため、レギュラーや甲子園出場を果たせなかった選手たちにも、横浜高校の野球部での3年間が無駄であったと、感じさせないような指導を心がけていた。
そして、結果という形で報われなかった選手たちにも、頑張ったことを認める言葉をかけ、次のステージへの後押しもしていた。
野球でどれだけ結果を残しても、教育を怠らなかった渡辺監督の指導があったからこそ、横浜高校は名門としての地位を確立できたのだろう。
↓渡辺元智監督の記事はこちら↓
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督