「我々は挑戦者だ」/ 桐蔭学園 片桐健一監督 県勢の全国制覇回数は春夏合わせて、13回を数え、優勝経験校も5校存在し、まさに、激戦区という言葉がピッタリである神奈川県。 全国に名を馳せる名門が集い、200弱のチームが甲子園の切符を目指し毎年熱い闘いが繰り広げられている。 そんな神奈川県で1971年の夏の甲子園で、初出場初優勝の快挙を成し遂げたのが、桐蔭学園である。 2003年から16年、甲子園から遠ざかっていたが、2018年秋に県大会を2位通過で関東大会を制覇して翌年のセンバツ出場を決め、復活を遂げた。 続きを読む
「野球を学ぶんじゃない。野球で学ぶんだ」/ 創志学園 長沢宏行監督 2011年のセンバツに、新二年生だけで出場したことで、全国から注目を浴びた岡山県の創志学園。 その後も、甲子園出場を経験し全国レベルの強豪校となった。 チームを指揮するのは、長澤宏行監督である。 続きを読む
「強みは『自分たちが強い』と思っていないところ」/ 国士舘 永田昌弘監督 夏の予選では東西に分けられ、二つの甲子園切符を争うが、センバツでは原則一つの切符を争うため、難関と称されることも多い東京都。 そんな東京で、9度のセンバツ出場を誇るのが、東東京の国士舘高校である。 国士舘は、1991年のセンバツ初出場を決めると、勢いそのままに甲子園では4強進出し、93年のセンバツでも4強に勝ち進むという結果を残した。 以降センバツに出場することが多く、「春の国士舘」とファンや高校野界に印象づけている。 そんなチームを指揮していたのが、名将永田昌弘監督である。 続きを読む
「どういう姿勢なら勝てるのか、今でも分からない」/ 東北 若生正広監督 100回の挑戦で成し遂げられなかった東北勢の悲願である甲子園制覇の夢。 そんな東北勢の中で最もトップの甲子園で勝ち星を挙げているの宮城県である。 その宮城を代表する名門で、甲子園優勝まであと一歩とせまった経験を持つのが東北高校である。 東北高校は、昭和5年の初出場以降、春夏合わせて40回の甲子園出場を誇り、夏の選手権で準優勝の経験もある。 創部110年を超える歴史もあり、プロ野球選手を多数輩出している高校野球界では有名な学校である。 そんな、東北高校での指導経験があり、平成15年に夏の甲子園準優勝へと導いたのが名将、若生正広監督である。 続きを読む
「全員出して勝つ、それがいちばんです」/ 三重 中村好治監督 平成の高校野球最強と称されている、大阪桐蔭を甲子園の舞台で二度苦しめた東海を代表する名門三重高校。 2014年夏の甲子園では、決勝の舞台で1点差の接戦ゲームで、王者を最後まで苦しめた。 そんな、チームを指揮していたのが、中村好治監督。 続きを読む
「一方通行で一つの方向に向かせても本物にならない」/ 愛工大名電 倉野光生監督 世界が認める野球選手、「イチロー選手」をはじめとする、数々の名選手を球界に送り出し続けている名門、愛工大名電。 2003年の秋の明治神宮大会を制覇すると、04年にはセンバツで準優勝、翌年のセンバツにも出場すると熱戦を制して初優勝を成し遂げた。 11年の神宮大会でも準優勝するなど、県内だけでなく常に全国でも上位進出を続けている。 そんな名門を指揮しているのが、倉野光生監督である。 続きを読む
「日本一を口に出していけと言って、意識させることができた」 / 智弁学園 小坂将商監督 奈良県や近畿地方で毎年優勝候補として注目を集める、智弁学園高校。 甲子園常連校であり、2016年のセンバツでは、初の決勝に進出し、勢いそのままにサヨナラで勝ちで初優勝を成し遂げた。 そんなチームを指揮するのは、智弁学園のOBでもあり、選手としての甲子園出場や第一線でのプレー経験もある小坂将商監督である。 続きを読む
「選手を大切にする指導」/ 静岡 栗林俊輔監督 大正15年の夏の全国制覇を成し遂げた東海地方を代表する名門校、静岡高校。 その後も昭和35年夏、48年夏に甲子園準優勝を経験し、平成初期は甲子園から遠ざかったものの27年のセンバツには8強入と、現在も躍進を続けている。 そんなチームを指揮するのは、栗林俊輔監督である。 続きを読む
「野球とはただ打って、投げて、走るだけじゃない」/ 佐久長聖 藤原弘介監督 長野県の強豪として、高校野球ファンから親しまれている佐久長聖高校。 平成6年の初出場後、春夏合わせて9度の甲子園出場を誇り、四強進出経験もある。 そんなチームを率いているのは、藤原弘介監督である。 続きを読む