高校野球もスポーツの一種であることから、当然従わなければならないルールがあり、その範囲内でプレーしなければ、ペナルティを課せられたり、認められないのは当然である。
しかし、「この場面ならばこの作戦」、「一般的にはこうすべきだ」といったセオリーを守らなければならないことはなく、違反にもならない。
そういった、固定概念に縛られることなく、新しい発想を持ちプレーすることが、スポーツの面白さであるという考えを持ち、常葉大菊川を指揮していたのは、高橋利和監督である。
高橋監督は、従来の高校野球にある、指導者から指示を出さすことは極力控え、選手たちに全てを一任する「ノーサイン野球」というスタイルを確立した。
選手たちに任せることは、楽な方に流されたり、自分勝手になる可能性が高いといったリスクがあるため、多くの指導者は、管理野球で指揮を執る。
もちろん、高橋監督も自己満足のプレーを認めないが、チームのためになる意図がある行動は否定せずに、その挑戦を後押ししたり、失敗した場合にも改善のアドバイスを送るなどし、選手たちの良さを消さないようにしている。
作戦やプレーだけでなく、指導方針においても、常識やセオリーに縛られない高橋監督の作った新しい伝統は、常葉大菊川に受け継がれている。
↓高橋利和監督の記事はこちら↓
↓町田友潤選手の記事はこちら↓
↓奈良間大己選手の記事はこちら↓
「「考えた結果、前向きにアウトになるのはいい」/ 常葉大菊川 高橋利和監督」への1件のフィードバック