野球というスポーツでは、一球ごとに状況や場面が変わるため、それに応じた作戦が必要となる。
そのため、何気ない変化を選手たちが見落とさないように、監督を初めとする指導者がサポートすることは多い。
しかし、指導者に頼りきった野球をしてしまうと、指示や声の届かない場所では、力が発揮できないチームになってしまう。
そんな考えから、日本文理を率いていた大井道夫監督は、選手たちを自立させることを目指しながら指導を行っていた。
大井監督が日本文理の指導者に就任した当時の新潟県勢は、「全国では勝てない」と称されていた。
半年近く雪の影響により、外での練習ができないことで、実践感覚や練習量が他の地域より劣るとされていたからだ。
だが、大井監督は、雪のハンデが原因ではなく、選手たちが指示待ちになっていることが、他の地区より弱い理由と考え、日頃の練習から選手たちに考える癖をつけさせた。
当初は、仲間同士で声をかけあったり、個人で状況判断をしてプレーすることに苦戦をしていたが、チームの伝統になるにつれ、次第に監督に頼らない野球が実現できるようになっていった。
その結果、新潟県の高校野球史を次々と塗り替える、数々の結果を残すなど、全国レベルの強豪へと成長したのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 拓大紅陵 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 沖縄尚学 済美 県岐阜商 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「練習は人にやらさられるのではなく、自らやることが大切」/ 春日部共栄 本多利治監督
- 「高校野球は、ない中でどうやるかの野球」/ 如水館 迫田穆成監督
- 「基本はなくても基礎はある」/ 創成館 稙田龍生監督
- 「過去や結果を考える前に、今何ができるかを最優先に考えよう」/ 池田 岡田康志監督
- 「一つのミスがゲームを落とす」/ 九州国際大付 楠城徹監督