県内ですら無名であった公立の明石商業を、全国トップレベルの強豪へと育て上げた狭間善徳監督。
野球は「確率のスポーツ」という持論から、自チームや相手を徹底的に研究し、最も効果のある作戦を繰り出す手腕から、名将との呼び声も高い。
そんな狭間監督だが、野球で結果を残すことだけを、こだわっているわけではない。
野球というスポーツを通して、選手として一流にするのではなく、一人前の人間を育てることを重視している。
中でも、誰かのために動ける人になることや、人の痛みが理解できる人間になることは、就任当初から変わることなく求めている。
高校を卒業した次のステージでも、他人を気遣えることは、必要であるという考えからだ。
そのため、狭間監督自らも支えてくれた人や応援してくれている人、信じて慕ってくれる選手たちを裏切らないよう、日頃から試合を見据え最善の準備を行っている。
そして試合では、応援してくれている控え部員や家族、関係者を裏切らないようなプレーをするよう促している。
感謝をプレーで表現する選手たちと、指導や采配で示す狭間監督の明石商業は、これからも謙虚に 全国の頂点へ歩み続ける。
↓狭間善徳監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督