春夏いずれの甲子園出場の経験があることから、滋賀県内でも強豪としてのポジションを確立している、北大津高校。
そんなチームを指揮していたのは、セオリーにとらわれない采配や指導が持ち味の宮崎裕也監督である。
宮崎監督は、就任当初、自らの野球キャリアで培ってきたノウハウを伝え、チームを育てることを目指していた。
しかし、どれだけ教科書通りの野球を教えても、勝負ではそれらを覆す戦略がなければ勝てないこと学び、以降は定石ばかりに拘るのをやめた。
もちろん、基礎や基本ができていなければ、応用は使えないため、雑な野球は認めなかった。
その一方で、個人が得意とすることは積極的に発揮するよう促し、それが例え一般的な方法ではなくとも認めるようにした。
選手たちがやりたいことをやる方が、成長や成果が得られやすいという持論があったからだ。
そして、指導に時間を割くのではなく、個々の長所を上手く引き出したり、噛み合わせて強いチームを作ることに力を入れるようにした。
その結果、チームは悲願の甲子園出場を果たすと、全国トップクラスの強豪をも倒すまでに進化を遂げたのであった。
↓宮崎裕也監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督