「チームメイトが認めざるを得ない存在になれ」/ 日本文理 鈴木崇監督

かつて日本文理を率いて、新潟県勢初の全国制覇に最も近づいた大井道夫監督の後継者であったことから、注目を集めながらの就任となった、鈴木崇監督

鈴木監督は、コーチを務めていた際に間近で学んだことだけでなく、選手時代に受けた教えも含めて、「大井イズム」を継承している。

日本文理の記事はこちら。

鈴木崇監督の記事はこちら。

大井イズム」は、周囲から、強力打線で打ち勝つ野球や、1人のエースを育て上げるスタイルなどと認識されているが、本質は、全国で勝てる野球を作ることであるとして、勝つための選手育成を行っている。

【関連】大井道夫監督の記事はこちら。

そこで、選手間でのレギュラー争いが全体の底上げになると考え、ベンチ外のメンバーや下級生の指導や育成にも力を入れている。

また、大会が終わるごとに紅白戦を行い、ゼロからレギュラーを決めるなど、常に選手たちに緊張感を持たせ、油断や過信をしないようにさせている。

監督就任以前は、メンバー外の選手たちの指導を中心に行っていたことから、レギュラー外の選手たちの気持ちを理解しており、チャンスは可能な限り与えているのだ。

その上で、監督や指導者だけでなく、チームメイト全員が納得し、勝つためには出場を認めざるを得ない存在になって、はじめてレギュラーであるという基準も設け、自己満足で終わらせないようにもしている。

そして、技術の部分は、大井監督同様に、冬場のグラウンドの使えない期間に徹底して基礎基本を覚えさせるようにし、勝てる野球の土台を形成していく。

もちろん、選手だけでなく、監督自身も野球の戦略のパターンや、様々な戦術を学ぶなどし、甲子園の戦い方や、全国制覇の準備を怠らない。

大井監督が残した伝統を、全国制覇という夢と共に引き継ぎ、新しい日本文理を作り始めた鈴木監督の指導と采配に、今後も目が離せない。

【関連】伊藤直輝選手の記事はこちら。

【関連】飯塚悟史選手の記事はこちら。

【関連】新潟明訓の記事はこちら。

【関連】中越高校の記事はこちら。

「「チームメイトが認めざるを得ない存在になれ」/ 日本文理 鈴木崇監督」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です