伝統と実績を兼ね備えた、名門、日大三高を指揮しているのは、小倉全由監督である。
今やチームの代名詞ともなっていている「強打」を作り上げ、2度の全国制覇へ導いていることから、名将との呼び声も高い。
そんな小倉監督が野球を通じて選手たちに伝えているのは、諦めないことの大切さである。
日大三高の位置する東京や関東地区は、全国レベルの力を持ったライバル校が、多数存在しているため、上位進出は容易ではない。
そのため、日々の練習や努力にどれだけ励んでも、甲子園という舞台にすらたどり着けないこともある。
だが、小倉監督は、例え自チームの戦力が劣っていたり、相手の力が圧倒的であろうと、試合前や試合の途中で諦めたり逃げることはしない。
最前の準備を尽くし、できる限りの作戦を立て、真っ向勝負で試合終了のサイレンが鳴るまで、闘い続けるのだ。
もちろん、監督が勝負に与えられる影響は軽微であり、場合によっては効果がないこともあるが、最後まで諦めない姿勢を、選手たちに背中で示しているのだ。
そんな男の中の男、小倉監督に学んだ日大三高のナインたちは、野球と人生の勝利に向かって、これからも闘い続ける。
↓小倉全由監督の記事はこちら↓
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督