沖縄県勢初の全国制覇を成し遂げるなど、数々の実績を残している全国レベルの強豪、沖縄尚学高校。
そんなチームを指揮しているのは、選手と指導者のいずれの立場でも日本一を経験している、比嘉公也監督である。
比嘉監督は、かつてグラウンド外の日常生活を含めた、あらゆることの当たり前の徹底によって甲子園優勝を果たせたことから、そのスタイルを継承している。
しかしながら、指導者から指示によって動くだけでは、根本的な成長にならないとして、自ら口を挟むことを減らしている。
もちろん、発展途上の高校生ゆえに、ミスや足りない部分もあり、遠回りな指導法でもある。
それでも、自分たちで考えて行動したことで失敗やミスを経験する方が、気づくことや学ぶことが多いとして、敢えて選手たちに主導権を委ねている。
その一方で、目指していた結果に近づけなかったりピンチを招いた際には、切り替えや挽回をすれば、成長や成果を掴めるチャンスと捉えるよう伝えるなど、言葉でサポートをしている。
その結果、選手たちは自己解決力を身につけながら正しい方向へと進んで行き、最終的には強いチームが完成するのだ。
自らの経験をベースに、選手たちの目標達成に向けて導く比嘉監督の手腕により、沖縄尚学はこれからも沖縄の球史を作り続ける。
↓比嘉公也監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督