2009年の夏の甲子園で、ベスト8まで勝ち進んだ東東京の帝京高校。
当時チームの正捕手として甲子園に出場し、複数投手を好リードで引っ張り、打っては3試合で3割8分5厘の高打率を残すなど、投打に渡る活躍を見せていたのが、原口文仁選手である。
“「私生活が野球につながると思います」/ 帝京 原口文仁選手” の続きを読む2009年の夏の甲子園で、ベスト8まで勝ち進んだ東東京の帝京高校。
当時チームの正捕手として甲子園に出場し、複数投手を好リードで引っ張り、打っては3試合で3割8分5厘の高打率を残すなど、投打に渡る活躍を見せていたのが、原口文仁選手である。
“「私生活が野球につながると思います」/ 帝京 原口文仁選手” の続きを読む2008年の甲子園に春夏連続出場を果たし、センバツ、選手権共に8強まで勝ち進んだ智弁和歌山高校。
当時チームの4番を務めていたのは、高校通算27本塁打を記録し、3度出場した甲子園で3本塁打を放った坂口真規選手である。
“「本塁打を打っても勝たなければ意味がない」/ 智弁和歌山 坂口真規選手” の続きを読む1989年の夏の甲子園に初出場を果たして以降、甲子園常連校となり、2014年のセンバツでは4強進出も記録している、栃木県の佐野日大高校。
チームを1973年のから2016年まで指揮しているのは、甲子園に春夏合わせて10度導いた実績を持つ、松本弘司監督である。
“「自主練習をやらない選手は野球をやめた方がいい」/ 佐野日大 松本弘司監督” の続きを読む2007年のセンバツに2年連続出場を果たし、初戦で延長12回の末敗れるも全国にその名を広めた、千葉県の成田高校。
当時チームのエースを務めていたのは、「高校BIG3」と称され世代を代表する好投手として注目を集めていた、唐川侑己選手である。
“「楽しい野球を続けるためには、何が今自分には必要なのかを考えながらやっていくこと」/ 成田 唐川侑己選手” の続きを読む春夏合わせて40回を超える出場と3度の準優勝を甲子園で記録している九州地区を代表する名門校、熊本工業高校。
チームを2014年から2019年春まで指揮していたのは、選手時代に2度センバツに出場した実績を持つ、OBの安田健吾監督である。
“「選手たちに『考える余地』と言いますか『余白を残していくこと』も重要」/ 熊本工 安田健吾監督” の続きを読む2006年の夏の甲子園で、決勝戦引き分け再試合の末敗れるも堂々の準優勝を果たした、北海道の駒大苫小牧高校。
当時、チームのエースを務めていたのは、前年の夏の甲子園でチーム最長イニングを投げ、優勝(連覇)に貢献するなどの成績を残し、「世代最強」として注目されていた田中将大選手である。
“「自分が上達していける環境に身を置くこと」/ 駒大苫小牧 田中将大選手” の続きを読む春夏合わせて10回を超える甲子園出場を誇り、県や地区大会では毎年優勝候補に挙げられる、島根県の開星高校。
チームの1988年の創部当時から2011年まで指揮していたのが、野々村直通監督である。
“「練習試合は『いい勉強にしようや』ではいかん」/ 開星 野々村直通監督” の続きを読む2005年の夏の甲子園で、優勝候補の筆頭として注目を集めて、4強まで勝ち進んだ大阪桐蔭高校。
そんなチームを務めていたのが、大会ナンバー1サウスポーとして注目を集めていた、辻内崇伸選手である。
“「最高のパフォーマンスをするには『負けたら』ではなく、『絶対勝つ』と思うこと」/ 大阪桐蔭 辻内崇伸選手” の続きを読む