「甲子園は夢の中にいる気分でした」/ 桐光学園 宇川一光選手

2012年の夏の甲子園で、4試合68奪三振の2年生エース、松井裕樹投手を軸に、ベスト8まで勝ち進んだ神奈川県の桐光学園

当時、捕手として、松井投手をリードし、チームの勝利に大きく貢献していたのが、宇川一光選手である。

“「甲子園は夢の中にいる気分でした」/ 桐光学園 宇川一光選手” の続きを読む

「野球の楽しささえ忘れずに持ち続けることができれば、つらさは必ずや乗り越えていける」/ 報徳学園 永田裕治監督

高校野球の聖地甲子園から、約6km離れた場所に位置し、春・夏、全国制覇の経験のある強豪、報徳学園高校。

そんなチームを1994年から指揮し、春夏合わせて18度甲子園に導き、2002年のセンバツでの優勝を筆頭に、23勝を挙げた実績を持つのが、永田裕治監督である。

“「野球の楽しささえ忘れずに持ち続けることができれば、つらさは必ずや乗り越えていける」/ 報徳学園 永田裕治監督” の続きを読む

「チームが負けないことが何より大事です」/ 聖光学院 歳内宏明選手

2011年、東日本大震災によって、練習時間や場所が確保できていない状態で出場し、夏の甲子園で初戦突破を果たした、福島県の聖光学院

当時のチームを支えていたのは、後にドラフト2位でプロ入りを果たす、歳内宏明選手である。

“「チームが負けないことが何より大事です」/ 聖光学院 歳内宏明選手” の続きを読む

「チームが強くなるヒントって、結局は、自分のチームの中にある」/ 前橋育英 荒井直樹監督

2013年の夏の甲子園で、派手さこそないものの我慢強く試合を進め、ワンチャンスをものにし、ロースコアの試合を制し、全国の頂点に立った前橋育英高校。

そんなチームを作り上げたのは、選手時代に日大藤沢のエースとして活躍し、社会人野球で13年プレーした経験を持つ、荒井直樹監督である。

“「チームが強くなるヒントって、結局は、自分のチームの中にある」/ 前橋育英 荒井直樹監督” の続きを読む

「甲子園に出るからには強い『決意』、相応の『覚悟』を持って臨まなければならない」/ 開星 本田紘章選手

2010年の夏の甲子園で、誰もが勝利を確信した、9回表二死から、失策で逆転をゆるし、初戦敗退を喫した、島根県の開星高校。

当時、センターを守り、失策により決勝点を与えてしまったのが、本田紘章選手である。

“「甲子園に出るからには強い『決意』、相応の『覚悟』を持って臨まなければならない」/ 開星 本田紘章選手” の続きを読む

「漠然ではなく本気の練習をしなければいけない」/ 八戸学院光星 仲井宗基監督

3季連続で甲子園の決勝に進み、東北勢の悲願に「あと一歩」の所まで近づいた、青森県の八戸学院光星

チームを2010年から指揮しているのは、U18(高校日本代表)のコーチも務めている、仲井宗基監督である。

“「漠然ではなく本気の練習をしなければいけない」/ 八戸学院光星 仲井宗基監督” の続きを読む

「人が嫌がることをあえてやる、それをやりきることが自信につながる」/ 日本文理 伊藤直輝選手

2009年の夏の甲子園の決勝で、6点差の9回ニ死走者なしから、5点を挙げる驚異の粘りを見せ、県勢初の準優勝を成し遂げた、新潟県の日本文理高校。

当時エースとして、力投でチームを支え、決勝戦では、球場中に響き渡る「伊藤コール」を味方に、2点適時打を放つなどの投打に渡る活躍を見せたのが、伊藤直輝選手である。

“「人が嫌がることをあえてやる、それをやりきることが自信につながる」/ 日本文理 伊藤直輝選手” の続きを読む

「野球は団体競技、最大限できることをやっていけば戦えます」/ 関東一 米澤貴光監督

1987年のセンバツ大会での準優勝を筆頭に、甲子園出場だけでなく、出場する度に上位進出も果たしている強豪、関東一高

そんなチームを2000年秋から率いているのは、関東一高のOBで、社会人野球の経験も持つ、米澤貴光監督である。

“「野球は団体競技、最大限できることをやっていけば戦えます」/ 関東一 米澤貴光監督” の続きを読む

「今できる準備をしっかりやることが大事」/ 常葉菊川 町田友潤選手

2008年の夏の甲子園で、フルスイング野球を軸に5試合で35得点を挙げて、準優勝を成し遂げた、静岡県の常葉菊川

当時、2番セカンドとして、攻守にわたる活躍を見せ、チームを支えていたのが、町田友潤選手である。

“「今できる準備をしっかりやることが大事」/ 常葉菊川 町田友潤選手” の続きを読む