高いゴールを目指したり、難しい物事に取り組む上では、困難や苦労がつきものである。
そのため、途中の辛さに耐えかねて妥協をしたり、自分の甘さに負けて諦めたりしてしまう人は多い。
その一方で、強い心を持ち、どんな状況にも動じず、目の前のことに懸命に励んでいれば、必ず栄光を掴める。
そんな考えから、東海大相模を指揮していた門馬敬治監督は、信念を持って取り組むよう促していた。
門馬監督が就任した当時の東海大相模は、力のある選手も多く、最初のセンバツ大会では優勝を果たすなど、幸先の良いスタートとなった。
しかしながら、夏は約20年もの間、甲子園から遠ざかっており、そのジンクスから抜け出せずにいた。
また、名門校故にOBやファンからの厳しい声もあり、選手たち以上のプレッシャーが重荷となっていた。
それでも、できる限りの努力に励み、選手たちと一緒になって汗や涙を流したことで、遂に夏の甲子園出場の切符を掴むと、悲願の全国制覇も果たしたのであった。
劣勢や困難が訪れても、言い訳をすることなく、信念を持ち挑み続けた門馬監督のスタイルは、東海大相模の伝統として、これからも受け継がれていく。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督