選手層が厚く設備の整った私学の強豪校が、全国の上位に君臨するようになった、昨今の高校野球界。
環境に恵まれない公立高校にとっては、甲子園から遠ざかったり、低迷期を迎えているケースも少なくない。
だが、情報化社会が進んだことや科学が発達したことで、短い練習や限られた条件でも、結果が出やすくなっている。
つまり、強豪私学より不利なスタートラインに立つ、公立高校にも、全くチャンスがない訳ではない。
それを示すかのように、紙本庸由監督率いる米子東は、復活を遂げ、新たな黄金期を築きつつある。
紙本監督が就任した当時のチームは、私学の壁に阻まれ、20年近くもの間、甲子園から遠ざかっていた。
そこで、伝統を一から見直しを行い、科学的根拠のあるメニューを取り入れたり、経営者視点でマネジメントをするなど、改革を行った。
当初は、戸惑っていた選手たちも、ロジックで考える癖がつき、自己満足の高い練習ではなく生産性の高い練習に励むようになり、チームは劇的な進化を遂げた。
小手先だけを改良するのではなく、根本から改善して躍進を続ける米子東と紙本監督の指導から、今後も目が離せない。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督