春夏いずれの甲子園出場経験に、プロ野球選手も輩出している県内有数の強豪、鳥取城北高校。
そんな鳥取城北を指揮しているのは、全国レベルの学校やクラブチームでの指導実績のある、山木博之監督である。
山木監督が就任した当時のチームは、甲子園初出場を果たした後で、全国を経験している選手たちも多く在籍していた。
しかし、山木監督は、チームの強化のために、技術指導ばかりをするのではなく、人間性を鍛えることからスタートした。
それは、全国に出たことによって、チーム内に自己中心的なプレーをしたり、自らの力を育てることに専念する風潮を作らないためであった。
もちろん、野球がチームスポーツであるものの、個人の力を伸ばさなければ、強くはならないため、自分を上手くしようとする気持ちは否定しなかった。
だが、自分のためだけの野球ではなく、仲間や家族、応援してくれる人などのための野球の方が、よりチームは強くなるという持論から、他人を意識させるようにもした。
そうすることで、選手たちはモチベーションを保ちやすくなり、技術の成長の速度も加速するなど、多くの効果が得られたのであった。
自分の好きな野球を誰かのためにも取り組ませる山木監督に導かれ、鳥取城北はこれからも躍進を続ける。
↓山木博之監督の記事はこちら↓
- 「高校野球というのは、あくまでも、学校教育の一環です」/ 済美 上甲正典監督
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督