高校球児や高校野球の指導者にとって、憧れや目標の場所である甲子園球場の存在は、厳しい練習や辛い努力の際のモチベーションにもなる。
そんな甲子園に出場できた時には、甲子園で野球ができる喜びと同時に、それまでの練習や努力が報われた気持ちになるなどの嬉しさも感じることができる。
だが、例え甲子園出場が叶わなくとも、毎日頑張ったことや苦労を乗り越えた経験が無駄になることはなく、甲子園を目指し汗を流した時間は、誇れるものである。
そうした考えから、おかやま山陽の堤尚彦監督は、甲子園に出場し試合をすることより、日々の学校のグラウンドも甲子園と同様、あるいはそれ以上の価値があるとして、指導を行っている。
堤監督は、甲子園出場やその先の全国制覇という目標を目指しながらも、大好きな野球ができることが何よりもの幸せを感じるように伝えている。
そこには、世の中には、野球がしたくてもできない人や、様々な事情で夢を諦めなければならない人もいる中で、大好きなことに取り組めること自体が、最高の時間であるという考えがあるからだ。
甲子園を上回る何かを学べたり身につけられる、学校のグラウンドを重視し、高校野球を体験させる堤監督の教えもまた、甲子園より価値のあるものなのだろう。
↓堤尚彦監督の記事はこちら↓
「「学校グラウンドが自分たちの甲子園だ」/ おかやま山陽 堤尚彦監督」への1件のフィードバック