高校野球には、球史の名勝負として語り継がれるような、試合終盤の大逆転劇が、幾多もある。
そうした試合は、聖地である甲子園の舞台だけに限らず、地方大会で起こることも少なくない。
そのため、優勝候補と称されているチームや、全国トップレベルの強豪校であっても、ゲームセットまでは、手を抜いたり隙を見せてはならない。
逆転のきっかけを作るのは、僅かなほころびや小さなミスであり、それらは油断から生まれるものであるからだ。
そんな考えから、東大阪大柏原を指揮していた田中秀昌監督は、メンタルや人間性の強化にも力を入れていた。
田中監督は、前任の上宮高校を指導していた際に、全国制覇へ導いたり、プロ野球選手を育て上げた経験を持っている。
しかし、東大阪大柏原では、技術面の指導より、根本となる人間性を鍛えたり、何事にも動じない精神力を身につけさせることに時間をかけていた。
これは、上宮時代に、技術がどれだけ優れていても、高校野球は勝てないことを学んだからであった。
小手先の技術に頼るのではなく、人を育てるところから時間をかけて丁寧な指導を行った結果、東大阪大柏原は、悲願の甲子園出場を果たしたのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督