スポーツの世界では、100回の練習より、1回の試合の方が学ぶことが多いとされている。
もちろん、練習でしか身につかないこともあれば、毎日継続した努力でなければ、成長しないこともあるため、試合だけを重視してはならない。
しかし、試合というものは、勝負にかける想いがムードを作り、その独特の雰囲気の中でのプレーは、練習の比にならないほど、学ぶことは多い。
また、対戦する相手からも学ぶことや教わることもあるなど、試合というものの価値は計り知れない。
そんな考えから、関東一高を指揮している米澤貴光監督は、勝つことだけでなく、試合から何を得るかを大切にしている。
米澤監督は、自主性を尊重した指導スタイルのため、日々の練習では、指示ではなく考えさせるためのアドバイスを送っている。
時間のかかる指導方法ではあったが、指示待ちでは高いレベルでは勝てないとして、自立を促している。
試合でも自主性は貫き、選手たちだけで勝利を目指させると同時に、相手チームから何かを学んで来ることも求めている。
練習だけにとどまらず、試合でも成長のきっかけを逃さない姿勢の関東一高は、更なる飛躍を目指す。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督