高校野球では、試合に出場できるメンバーや、ベンチに入ることが許される人数に限りがある。
そのため、部員の多いチームでは、全員が平等に出場機会がある訳ではなく、3年間で一度もベンチにすら入れないこともある。
だが、試合になれば、チームメイトは味方であり、メンバー外の選手たちの協力なくしては、勝利は掴めない。
そうした事情から、明秀日立を指揮する金沢成奉監督は、全員の納得いくメンバー選考やアフターケアを行っている。
金沢監督は、前任の光星学院で指導していた際や、明秀日立に就任した当初は、勝つ野球ばかりを追求していた。
しかし、勝利を掴んでも、チームがバラバラになて卒部を迎えたり、マイナスのイメージを抱いて卒業するケースが見られたため、指導方針を見直した。
従来通り、勝つことは追求するものの、控えやメンバー外の選手たちにも、役割を与えたり評価をしたりして、全員の心を一つにすることにも重視した。
その結果、チーム力が急速に高まり、個人技中心の野球から組織型野球へと、進化を遂げたのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東北高校 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 西谷浩一監督 静岡 馬淵史郎監督 駒大苫小牧 高嶋仁監督 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督