球史に名を刻む大激闘を甲子園の決勝で見せるなど、全国でも数々の実績を残している強豪、日本文理。
そんなチームを全国レベルに育て上げた名将、大井道夫監督の後継者となったのは、鈴木崇監督である。
鈴木監督は、選手時代にはプレーヤーとして、指導者となってからはコーチとして、長年大井監督の野球を身近な場所で学んでいた。
そうした経験から、監督就任当初から大井イズムの継承をモットーにした指導を心がけている。
そのため、伝統の強打で攻める野球とエースを軸に守り勝つ野球の両立に向け、練習では攻守ともに鍛えている。
一方で、全員野球で闘うという新たなスタイルを導入し、チームの発展も目指している。
これは、コーチ時代に感じた、レギュラーと控えの技術や気持ちの差が少なく、まとまりがある時ほど、強いチームになっていたという経験によるものである。
特に、チームのためのプレーや行動、一つになって前進することなどは実力に関係なく、意識次第で誰でも出来るとして、細かいところまで追求している。
大井監督の作り上げた伝統の野球に、鈴木監督の新しさが加わった日本文理は、更なる飛躍を目指す。
↓鈴木崇監督の記事はこちら↓
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督