初出場初優勝という快挙で衝撃的な甲子園デビューを果たして以降、強豪校のポジションを確立している愛媛県の済美高校。
そんなチームを指揮しているのは、選手時代に甲子園出場を経験している中矢太監督である。
中矢監督は、名将、上甲正典監督の下で部長としてチームを長年支え、結果を残していたことから、指揮官に就任することとなった。
しかし、当時は上甲監督の退任やチームの不祥事明けという、マイナス材料の多い状態であった。
そのため、周囲から厳しい声が浴びせられることもあれば、低迷期と認識され選手が集まらないなど、様々な問題もあった。
それでも、チームをリセットして再スタートを切れる機会として捉え、基礎基本の徹底や新しい伝統を作るなど、野球以前のことの見直しも行った。
また、厳し過ぎる指導では指示待ちや萎縮したプレーしかできないという課題を克服するために、選手たちに考えさせる自主性も取り入れた。
もちろん、全てを任せて見守っていては、間違った方向に進んでしまうこともあるため、全てを委ねることはしないが、余程のことがない限り、口を挟まないようにしている。
チームの伝統を継承するだけでなく、常に最適な指導法を模索して実践する中矢監督に導かれ、済美は更なる成長を目指す。
↓中矢太監督の記事はこちら↓
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督