「試合で勝つためにはいろんな能力を使わないとダメ」/ 上田西 原公彦監督

甲子園出場時に、技術でのミスに対して一切怒らず、選手たちにのびのびプレーをさせる指導をしていたことで、全国から賞賛の声を浴びたのは、上田西を指揮していた、原公彦監督である。

そんな原監督は、軟式高校野球の指導者として、6年間で2度も全国大会へ導いた実績もあったことから、就任当初は、技術面での指導が注目を集めていた。

“「試合で勝つためにはいろんな能力を使わないとダメ」/ 上田西 原公彦監督” の続きを読む

「いついかなるピンチでも平常の落ち着いた気持ちを持つ」/ 早稲田実業 王貞治選手

1957年のセンバツ大会で、初となる紫紺の大旗の箱根越えの快挙を成し遂げた、東京都の早稲田実業

当時、2年生ながらチームのエースを務めていたのは、初戦から準決勝までの3試合を完封するなどの活躍を見せていた、王貞治選手である。

“「いついかなるピンチでも平常の落ち着いた気持ちを持つ」/ 早稲田実業 王貞治選手” の続きを読む

「一球への気概が勝っていれば、負けない確率が高くなる」/ 駒大苫小牧 佐々木孝介監督

選手時代に主将として、北海道の高校野球史を塗り替えた佐々木孝介氏は、母校、駒大苫小牧の監督として、復活とその先の全国の頂点を目指している。

かつては、3年連続で甲子園の決勝に進出し、黄金期を築いたチームも、その後は甲子園から遠ざかり、部員の激減や予選の初戦敗退などが続いていた。

“「一球への気概が勝っていれば、負けない確率が高くなる」/ 駒大苫小牧 佐々木孝介監督” の続きを読む

「投手は『こいつのためなら』と、野手に思ってもらえないといけない」/ 松山商業 井上明選手

2年連続の出場となった、1969年の夏の甲子園で、決勝戦引き分け再試合を制して全国制覇を成し遂げた、愛媛県の松山商業

当時、チームのエースを務めていたのは、2年時から主力投手として活躍していた、井上明選手である。

“「投手は『こいつのためなら』と、野手に思ってもらえないといけない」/ 松山商業 井上明選手” の続きを読む

「九つの悪いことより、一つの良いことを言うようにしています」/ 延岡学園 三浦正行監督

スポーツ界には、勝利を求めるためには、厳しさが必要という考えがあり、強豪と称されるチームほど、指導の際には叱責がつきものであり、高校野球も例外ではない。

そんな風潮に逆らう形で、「楽しませて伸ばす」指導を積極的に取り入れているのは、宮崎県の名門、延岡学園を指揮する三浦正行監督である。

“「九つの悪いことより、一つの良いことを言うようにしています」/ 延岡学園 三浦正行監督” の続きを読む

「優勝旗が見えかけてくるところから、真の闘いが始まる」/ 星稜 山本省吾選手

1995年の甲子園に、春夏連続で出場し、センバツでは8強進出、夏の選手権では準優勝を成し遂げた石川県の星稜高校。

当時、2年生ながら、チームのエースを務めていたのは、1年時から全日本選抜にも選ばれていたことから、大会注目投手でもあった、山本省吾選手である。

“「優勝旗が見えかけてくるところから、真の闘いが始まる」/ 星稜 山本省吾選手” の続きを読む

「技術も大事だが、それよりも自信をつけさせる」/ 高知商業 上田修身監督

高校野球では、時に、気持ちの強さが技術を上回り、思いがけないようなドラマを作ったり、歴史に残るような大逆転劇を演じることがある。

高知商業を指揮している上田修身監督もまた、技術指導以上に、気持ちの部分を重視した指導で、低迷していた母校を復活へと導いた。

“「技術も大事だが、それよりも自信をつけさせる」/ 高知商業 上田修身監督” の続きを読む

「苦しみを乗り越えていかない限り、体の強さも精神的な強さも備わって来ない」/ 名古屋電気 工藤公康選手

1981年の夏の甲子園で、チーム最高成績となる、4強進出を果たした、愛知県の名古屋電気(現・愛工大名電)高校

当時チームのエースを務めていたのは、甲子園の2回戦でノーヒットノーランを成し遂げるなどの活躍を見せていた、工藤公康選手である。

“「苦しみを乗り越えていかない限り、体の強さも精神的な強さも備わって来ない」/ 名古屋電気 工藤公康選手” の続きを読む

「野球にミスは付き物ですが、いかに無くしていくかも大事なこと」/ 星稜 林和成監督

球史に残る数々の名勝負を甲子園で繰り広げ、スター選手も多数育て上げてきた名将、山下智茂監督からバトンを受け継いだのは、OBの林和成監督である。

林監督は、自身が現役時代に恩師の山下監督に教わったことを指導をベースとし、中でも、伝統である「耐えて勝つ」のモットーは、変えることなく引き継いでいる。

“「野球にミスは付き物ですが、いかに無くしていくかも大事なこと」/ 星稜 林和成監督” の続きを読む