2009年の夏の甲子園で、数々の激闘を制してベスト8まで勝ち進んだ大分県の明豊高校。
当時チームの投打の柱として活躍していたのは、打っては高校通算62本塁打、投げては直球は150キロを超えるなど、超高校級の記録を残した今宮健太選手である。
“「練習の時こそ基本が大事なんです」/ 明豊 今宮健太選手” の続きを読む2009年の夏の甲子園で、数々の激闘を制してベスト8まで勝ち進んだ大分県の明豊高校。
当時チームの投打の柱として活躍していたのは、打っては高校通算62本塁打、投げては直球は150キロを超えるなど、超高校級の記録を残した今宮健太選手である。
“「練習の時こそ基本が大事なんです」/ 明豊 今宮健太選手” の続きを読む甲子園初出場後、一時期は甲子園から遠ざかるも、2010年代に入り再び力をつけ、19年には春夏連続出場を果たすなどの成績を残している、三重県の津田学園高校。
そんなチームを2008年から指揮しているのは、PL学園で甲子園出場経験や社会人野球でのプレー実績を持つ、佐川竜朗監督である。
“「時代の流れで変えるものはあっていい」/ 津田学園 佐川竜朗監督” の続きを読む2008年に、夏の東東京大会3連覇を期待されながらも、4回戦で涙をのんだ帝京高校。
当時、チームの主将を務めていたのは、名門で入学後すぐからレギュラーとして活躍し、春夏3度の甲子園出場を記録し、3年夏の東東京大会では選手宣誓も行った、杉谷拳士選手である。
“「野球の魅力は1球で良いようにも悪いようにも全てが変わるところ」/ 帝京 杉谷拳士選手” の続きを読む近年急速な成長を遂げ、茨城県の新興勢力として認識されてるのが、2018年のセンバツに初出場を果たし、ベスト16まで勝ち進んだ明秀日立高校である。
チームを指揮しているのは、光星学院(現、八戸学院光星)の監督時代に、夏の甲子園4強へ導いた実績を持つ、金沢成奉監督である。
“「勝負にもう1回はない」/ 明秀日立 金沢成奉監督” の続きを読む2007年の夏の甲子園に、下馬評通りの躍進で、春夏連続出場を果たした、宮城県の仙台育英高校。
当時のチームのエースとして、甲子園出場の立役者となったのが、「みちのくのプリンスK」と称されていた、佐藤由規選手である。
“「投手は気持ちを込めて投げるしかない」/ 仙台育英 佐藤由規選手” の続きを読む多くのプロ野球選手を輩出し、甲子園では2004年のセンバツで準優勝、翌年には全国制覇を記録している、愛工大名電。
そんなチームを1997年から指揮しているのは、OBの倉野光生監督である。
“「どん底を味わって初めて成長をする」/ 愛工大名電 倉野光生監督” の続きを読む2006年の甲子園に、日本最南端の高校として春夏連続で甲子園出場を果たし、夏の選手権では、16強にまで勝ち進んだ、沖縄県の八重山商工。
そんなチームを、エースとして支えていたが、中学時代には世界3位に進出した経験を持つ、大嶺祐太選手である。
“「ぶれずに自分が目指すところをしっかりやろう」/ 八重山商工 大嶺祐太選手” の続きを読む1962年に高校野球史上初の春夏連覇を達成すると、以降も輝かしい成績を残し続けている、栃木県の作新学院高校。
そんな名門を、2006年の秋から指揮しているのは、選手時代に主将としてチームを甲子園に導いた経験を持つ、OBの小針崇宏監督である。
“「全ての人格を表すのが野球だ」/ 作新学院 小針崇宏監督” の続きを読む2005年の夏の甲子園で、勇退を表明して臨んだ三原新二郎監督に導かれ、準優勝を果たした京都外大西高校。
そんなチームで、2年時から甲子園を経験し、攻守に渡って準優勝に大きく貢献したのが、寺本一貴選手である。
“「ピンチの時もいつでも笑っていよう」/ 京都外大西 寺本一貴選手” の続きを読む