公立高校ながら全国での成績も充分に残している、伝統と実績の両方を兼ね備えている、名門、市立和歌山高校。
そんなチームを指揮しているのは、新たな黄金期を築き始めている、半田真一監督である。
半田監督が就任した当時の市立和歌山は、県内の強豪私学の台頭もあり、県大会で苦戦を強いられ、甲子園からも遠ざかっていた。
だが、決して力がなかったわけではなく、選手層にも恵まれており、大きなマイナス材料は見られなかった。
その一方で、強いチームを前にすると、勝つことを意識し過ぎて緊張して普段通りのプレーができないケースが目立っていた。
そこで、半田監督は、どんな状況でも動じないメンタルを身につけさせることから始めた。
大会前に敢えて簡単な練習を実施し、「できる」という感覚を掴ませ、少しずつ自信を持たせた。
また、私生活の小さなルールを全員で徹底させて、人として成長したことを武器に、野球を展開するようにもさせた。
その結果、チームは甲子園の舞台へ返り咲くことに成功すると、全国屈指の強豪としてのポジションも確立したのであった。
↓半田真一監督の記事はこちら↓
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督
- 「一生懸命やっている人に対してそれ以上追い込む必要はない」/ 花咲徳栄 岩井隆監督