「やまびこ打線」という代名詞とともに、池田高校の名を全国に広めた蔦文也監督。
強気に勝負する姿勢から「攻めダルマ」の異名を持ち、超攻撃型野球で相手を圧倒しするスタイルは高校野球界に大きな衝撃を与えた。
そんな蔦監督も就任当初は、緻密な策で接戦を制するチームカラーを作ろうとしていた。
しかしながら、要所で采配ミスしてしまうことが多く、自らに適していないと判断し、攻撃型野球へとシフトチェンジした。
当時では異例の、打撃練習に時間を多く割いたり、筋力トレーニングを導入するなどで、次第にパワー型野球のチームへと変貌を遂げた。
その結果、甲子園で春夏合わせて3度の全国制覇へ導くなど、球史に一時代を築いた。
一方で、高校野球が教育の一環であるという考えは、就任時から変わることなく持ち続け、豪快な野球とは裏腹に丁寧に行っていた。
そこには、野球をするのが人である以上、人間性を鍛えなければ、強いチームや優れた選手が育たないという信念があったのだ。
力だけに頼るのではなく、根本となる人の部分を鍛えさせていた蔦監督の指導が、池田高校の強さを支えいたのだろう。
↓蔦文也監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
「「技術だけでは高校野球は勝てない」/ 池田 蔦文也監督」への1件のフィードバック