人は誰しも、自分の意思で行動をすれば、持っている力やそれ以上のものが発揮できる。
しかし、失敗に対する恐怖や周囲からの批判の声に怯え、思い通りのアクションを起こせないものである。
そうした人間の本質を理解し、伸び伸びと選手たちにプレーをさせていたのは、名将、木内幸男監督である。
木内監督は、個性派の選手が多数在籍する取手二高や常総学院を指導し、3度全国制覇へ導くなど、実績を残している。
数々の結果を残せた要因は、高校野球では異例の反管理野球というスタイルを貫いたからであった。
監督に就任した当時の球界には、指導者が絶対という暗黙のルールが存在していたが、それでは選手たちの良さが引き出せないとして、強制することはしなかった。
もちろん、自己中心的な好き勝手なプレーや考えを認めなかったが、目的や趣旨が間違っていなければ、サイン無視をしても叱らず辛抱強く見守っていた。
その結果、指示待ちからの脱却にも成功し、試合でどんな場面になろうと、選手たちが焦ることはなくなり、負けにくいチームが作られるようになっていったのだった。
独特の指導方法と甲子園での好成績など、木内監督が残したものは、これからも球史に語り継がれていく。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東北高校 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 西谷浩一監督 静岡 馬淵史郎監督 駒大苫小牧 高嶋仁監督 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督