センバツ大会の準優勝を筆頭に、甲子園でも数々の実績を残している東京を代表する強豪、関東一高。
チームとしての成績に加え、プロ野球選手を幾人も輩出していることから、その知名度は高い。
そんな関東一高に、25歳という若さで就任し、安定した成績を残しているのは、米澤貴光監督である。
米澤監督は就任当初、結果を残すことを求めるがあまり、厳しい練習で選手たちを追い込み続けていた。
しかし、練習量をどれだけ増やし、内容を濃いものにしても、都大会で苦戦を強いられるなど、甲子園への道のりは険しい状態であった。
そこで、指導方針を改め、手取り足取り教えるのではなく、選手たちに主導権を委ね、思考力を鍛えさせた。
これは、教え過ぎるあまり、指示の届かない場合や、一瞬の判断を要する場面で、ミスが出たりアクションが遅れ、敗れることが多かったという反省からであった。
日頃から考える癖がついたことで、試合でも負けられない怖さに怯えたり、勝ちを意識しすぎて力むことがなくなり、チームは遠ざかっていた甲子園へ返り咲くことに成功したのであった。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東北高校 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 西谷浩一監督 静岡 駒大苫小牧 高嶋仁監督 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「注目されればされるほど謙虚な気持ちを常に持っていなければいけない」/ 健大高崎 青柳博文監督
- 「高校野球というのは、あくまでも、学校教育の一環です」/ 済美 上甲正典監督
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督