かつて指揮していた青森県の光星学院を全国レベルのチームへと育て上げた、金沢成奉監督。
その後就任した茨城県の明秀日立でも、学校史上初の甲子園出場と勝利をもたらすなど、結果を残している。
指導したいずれの学校も強豪校へと育て上げたことから、野球の名指導者として世間からは認識されている。
しかし、金沢監督が指導を行う上で最も力を入れているのは、人間教育の部分である。
光星学院で指導者をスタートした際は、東北の悲願である全国制覇を託されていたこともあり、野球以外のことに時間を割くことはしなかった。
だが、指導を続ける中で、野球の技術や能力がどれだけ優れていても、人間性に問題があれば、プレーで必ずミスが出ることを学んだ。
以降は、学校や寮生活でのルール厳守、挨拶や清掃の徹底など、グラウンド外の指導にも力を入れるようになった。
時には練習時間が削られるため、当初は不安の声もあったが、人間性を鍛えることは普通に練習するより効果が高く、結果的に好成績にも繋がったのであった。
一流のプレーヤーの前に一流の人間を育てる金沢監督に導かれる明秀日立から、今後も目が離せない。
↓金沢成奉監督の記事はこちら↓
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督
- 「怒られることは恥ずかしいことじゃない」/ 仙台育英 竹田利秋監督
- 「生活面をきっちりしていれば、プレーでも雑なことにはならない」/ 報徳学園 大角健二監督
- 「厳しくやらせることの反対って『楽する』ことじゃなく『楽しむ』こと」/ 新潟明訓 佐藤和也監督