全国常連校としてのポジションを確立するだけでなく、甲子園でも安定した成績を残している、名門、明徳義塾。
そんな明徳義塾は、専用グラウンドや寮が完備されていることから、全国から選手たちが集まる。
そのため、世間からは、野球のエリート集団は勝って当たり前という認識をされていることも多い。
しかし、入部する選手たちが皆、中学時代に名を馳せているわけでもなく、無名だった者も少なくない。
また、近年は、全国有数の強豪である付属中学から入学者も減少し、選手層が恵まれている状況とは言い難い。
それでもチームを指揮する馬淵史郎監督は、ないものを嘆くのではなく、自らや明徳義塾の名を慕い入部してきた選手たちを歓迎して迎え入れる。
例え能力が低くとも、時間をかけて丁寧に指導をし、現状にできることに最善を尽くして、毎年ハイレベルなチームを作り上げるのだ。
そうした、徹底して鍛え上げた基礎基本をベースに、長年の指導で培ったノウハウを秘策として駆使し、強敵を倒す姿は、多くのファンの心を掴んでいる。
かつては勝利を求めすぎる余り、物議を醸したり社会問題として取り上げられたこともあったが、必死になって選手たちを勝利へと導こうとする馬淵監督は、名将と呼ぶのに相応しいのだろう。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督
- 「努力しているか、していないのかは周りの人が思うこと」/ おかやま山陽 堤尚彦監督
- 「エースやレギュラーは野球だけでなく、学校生活もきちんとして、信用される人間でなければならない」/ 松山商業 一色俊作監督
- 「目の前の結果にこだわりすぎてはいけない」/ 神村学園 小田大介監督