「子どもが育つ環境を作るのが指導者の本来の役目」/ 二松学舎大付 市原勝人監督

試合中のサインプレーや選手起用を監督が行うことから、指示待ちのスポーツというイメージが強く、日々の練習での指導にも、指導者の声が選手たちの道標となってしまう高校野球。

そんな従来の指導者からの指示で成長を促すのではなく、成長しざるを得ない環境を作り、技術や人間性を、自然と育てるスタイルを確立しながら、二松学舎大付属を指揮している、市原勝人監督である。

二松学舎大付属の記事はこちら。

市原勝人監督の記事はこちら。

市原監督は、指導を行う中で、極力選手個人の考えに賛同し、その考えが効果を生み出しやすいような環境を整えることを心がけている。

技術を伸ばすのではなく、伸びやすく、生産性の高い練習メニューを考えたり、生活のスケジュールを提案するなど、野球以上に環境にこだわりを持つ

名門校故に、一流選手が入部してくることも多く、高い技術を指導者が提供しながら育てる方が、一見、近道で選手のためになるようにも思える。

しかし、選手本人が納得いかないものを無理矢理押し付けては、伸びしろが止まり、良さが潰えてしまうこともあるため、口出しを控えているのだ。

また、高校生は身体の成長が途上でもあることから、レベルの高さだけを要求すれば、筋力や基礎体力が追いつかず、怪我を発症することもあるため、フォーム修正などは、各自に一任している。

それでも、選手たちが課題を克服できない場合や、悩みを解決できない際には、アドバイスを送ることはあるが、基本的には、身近にいる、チームメイトに相談することを勧めている。

そのために、練習や寮、学校でも、上下関係や、学年ごとのルールなどを厳しく決めず、何事も選手たちで話し合ったりできるような雰囲気を作るなど、この部分の環境作りにも力を入れている。

グラウンドだけにとどまらず、全てにおいて、選手たちが成長しやすい環境を作る、独自の指導スタンスを続ける市原監督から、今後も目が離せない。

【関連】鈴木誠也選手の記事はこちら。

【関連】帝京高校の記事はこちら。

【関連】国士舘の記事はこちら。

【関連】東海大菅生の記事はこちら。

「「子どもが育つ環境を作るのが指導者の本来の役目」/ 二松学舎大付 市原勝人監督」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です