高校野球の聖地、甲子園球場では、伝説として語り継がれるドラマが、幾多も存在している。
そうした試合の多くは、大観衆を味方につけるといった、流れを一気に引き込む力を持っている。
声援の力は、選手たちに直接な影響は与えないものの、相手チームへの大きなプレッシャーとなったり、持っている全ての力を引き出してくれるなど、大きな武器となる。
つまり、甲子園で勝つためには、技や身体を鍛えるだけでなく、周囲から応援しもらえるようなチームを作ることが、求められる。
そんな考えから、佐賀北高校を指揮していた、百崎敏克監督は、ファンから愛されるチームを目指すよう求めていた。
百崎監督は、技術については、選手たちのスタイルに委ね、自らの考えを強制することはなかった。
一方で、挨拶や返事をキチンとすることや、履物を揃えることなどは、チームの約束事して、徹底するよう促していた。
野球以外の内容であったため、選手たちから反発されることもあったが、徹底を続ける中で、周囲から評価されたり、応援してもらえるようになり、次第に、自主的に取り組むようになった。
その結果、甲子園という大舞台でも、全国のファンを味方につけて勢いを増し、全国制覇も成し遂げたのであった。
- 「甲子園をかけた戦いができることは幸せなこと」/ 鹿児島実 宮下正一監督
- 「いい加減なやつはいい加減なプレーをするし、大事な所で大ポカをする」/ 東海大菅生 若林弘泰監督
- 「選手はベンチの監督を見ているのだから、まず監督がいつも通りじゃないといけない」/ 敦賀気比 東哲平監督
- 「挫折感から奮い立った人間は強い」/ 山梨学院 吉田洸二監督
- 「ちゃんとやっていないと、いい当たりを打っても、正面をつく」/ 横浜隼人 水谷哲也監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 沖縄尚学 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安