春夏合わせて過去3度の準優勝の実績があることから、東北勢初の甲子園優勝に最も近い学校と称される、宮城県の仙台育英高校。
チームとしての成績はもちろん、幾多のスター選手を輩出している、高校野球界を代表する名門である。
そんな仙台育英の悲願である、甲子園制覇の夢を託されて就任したのは、須江航監督である。
須江監督は、中学野球の指導者時代に、全国制覇へ導いた実績を持っていたため、周囲からの期待値は大きかった。
しかし、就任した当初のチームは、不祥事から間もないこともあり、野球以外の指導にも力を入れなければならない状態であった。
それでも、選手たちとコミュニケーションを重ねて再建すると、長年の指導者キャリアで培ったノウハウを駆使し、強豪としての地位を守り続けている。
その一方で、日本一や勝つことばかりを追求するのをやめ、チームや人を成長させるなど、教育の部分にも力入れている。
これは、例え甲子園やその先の全国制覇へたどり着けなくとも、その過程で学んだことや得たものは、選手たちにとって一生の財産になり、次のステージ必ず役に立つという持論からだ。
野球で結果を残すことを目指しながらも、教育も怠らず、選手たちを人生の勝者へと導く須江監督こそ、高校野球の指導者のあるべき姿なのだろう。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「本気の練習をしていけば、結果はおのずと付いてくる」/ 日大山形 荒木準也監督
- 「監督も苦しいつらい中で仕事をしているからこそ、子供たちも『先生』と心から呼んでくれるんです」/大阪偕星学園 山本晳監督
- 「選手を責めるのではなく、エラーする指導をしたというふうに考えないといけない」/ 大垣日大 阪口慶三監督
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督