世間では、どれだけ一生懸命に努力に励んでも、目に見える結果を残せなければ、評価されないものである。
そのため、頑張って結果が残せなかった際には、新たに挑戦することをやめてしまうようになる。
しかし、自分ができることに最善を尽くし、最後の最後まで全力で取り組んだことは、無駄にはならない。
また、例え成果が出せなくとも、頑張ったという事実は、未来の自分を支える存在となるため、恥ずべきことは一つもない。
そんな考えから、静岡高校を指揮していた栗林俊輔監督は、結果にとらわれない指導者であることに拘り続けていた。
栗林監督は就任当初、伝統あるチームの再建を託されていたことから、その期待に応えようと、必要以上に厳しく選手たちを鍛えていた。
だが、やる気が空回りし、結果が残せない時期が続き、自らの力の無さを責めることも少なくなかった。
それでも、選手たちのための指導に全力を尽くすスタイルに誇りを持ち、貫いたことで、次第に結果を出せるようになり、全国屈指の名指導者と称されるようになった。
自身の指導者生活を通じて、結果より大切な過程の存在を伝えた栗林監督の想いは、教え子たちに受け継がれていく。
- 「甲子園をかけた戦いができることは幸せなこと」/ 鹿児島実 宮下正一監督
- 「いい加減なやつはいい加減なプレーをするし、大事な所で大ポカをする」/ 東海大菅生 若林弘泰監督
- 「選手はベンチの監督を見ているのだから、まず監督がいつも通りじゃないといけない」/ 敦賀気比 東哲平監督
- 「挫折感から奮い立った人間は強い」/ 山梨学院 吉田洸二監督
- 「ちゃんとやっていないと、いい当たりを打っても、正面をつく」/ 横浜隼人 水谷哲也監督
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 敦賀気比 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 沖縄尚学 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安