高校野球では、強豪私学を中心に、学校側が甲子園や全国制覇に向けて、全面的にバックアップしてくれるケースも存在する。
しかし、そうしたチームの指導者は、全国大会出場や日本一など、常に結果を残すことが求められている。
従って、プレッシャーも大きさから、自然と選手たちを必要以上に追い込んだり、成果ばかりを追求し、教育の部分を怠ってしまう指導者も存在する。
だが、高校野球はあくまでも教育の一環であり、主役は何があっても選手たちである。
そんな考えから、横浜高校を指揮する村田浩明監督は、選手ファーストをモットーとし、愛情をもって接するようにしている。
村田監督が就任した際のチームは、低迷期であったことに加え不祥事明けと、マイナスの地点からのスタートであった。
球界を代表する名門校故に、周囲からは復活の期待が寄せられる中、最初に行ったのは、結果を残すことではなく、チームの土台を作り直すことであった。
選手たちと対話を重ねて、伝統の二文字で隠されていた細部まで見直しや改革を行い、選手たちのためになっていないものは排除した。
どんな状況になっても、主役の選手たちを尊重し、チーム作りを行う村田監督率いる、新生、横浜から、今後も目が離せない。
PL学園 中京大中京 仙台育英 佐賀北 作新学院 健大高崎 八戸学院光星 前橋育英 北海 名言 報徳学園 大阪桐蔭 履正社 帝京 常総学院 広陵 愛工大名電 日大三高 日本文理 早稲田実業 明徳義塾 明石商業 明豊 星稜 智弁和歌山 智弁学園 東海大相模 松山商業 横浜高校 池田高校 済美 県岐阜商 箕島 習志野 聖光学院 興南 花咲徳栄 花巻東 近江 開星 静岡 駒大苫小牧 高松商業 高校野球 龍谷大平安
- 「本気の練習をしていけば、結果はおのずと付いてくる」/ 日大山形 荒木準也監督
- 「監督も苦しいつらい中で仕事をしているからこそ、子供たちも『先生』と心から呼んでくれるんです」/大阪偕星学園 山本晳監督
- 「選手を責めるのではなく、エラーする指導をしたというふうに考えないといけない」/ 大垣日大 阪口慶三監督
- 「比べるのはあくまで自分自身」/ 土浦日大 小菅勲監督
- 「勝つことよりも大切なことがある」/ 弘前学院聖愛 原田一範監督