無名の取手二高を全国制覇へ導くと、常総学院でも2度甲子園優勝を果たし、チームを全国レベルの強豪校へと育て上げた木内幸男監督。
選手たちの個性を知り尽くした上で繰り出す奇策は、「木内マジック」と称され、多くのファンを魅了していた。
しかし、木内監督は選手たちの力を最大限に引き出すこと以上に、自立させることを意識していた。
野球では監督が与えられる影響は極微量であり、大舞台では指示すら通りにくいという考えがあったからだ。
そのため、練習では目指すべき方向性のみを伝え、その手段は選手たちに委ねることも少なくなかった。
また、試合でも自らが気づいたことを声に出すものの、どのように活かすかなどは各自に考えさせていた。
もちろん、自立と自分勝手を勘違いしては、効果が得られないため、チームの輪を乱すようなプレーには叱責をしていたが、基本的には指導者が出すぎようにしていた。
その結果、木内監督が作り上げたチームは、大舞台でも動じることなく、持っている力を発揮できていたのであった。
そんな木内監督の指導は、甲子園で残した数々の功績とともに球史に刻まれ、これからも語り継がれていく。
↓木内幸男監督の記事はこちら↓
- 「気持ちが強い方が勝つ」/ 日大三島 永田裕治監督
- 「グラウンドには人生の縮図がある」/ PL学園 中村順司監督
- 「『自信』の意味をはき違えてはいけない」/ 聖光学院 斎藤智也監督
- 「人生にスクイズはない」/ 池田 蔦文也監督
- 「人の上に立つためには、心をつかむこと」/ 駒大苫小牧 香田誉士史監督