「技術も大事だが、それよりも自信をつけさせる」/ 高知商業 上田修身監督

高校野球では、時に、気持ちの強さが技術を上回り、思いがけないようなドラマを作ったり、歴史に残るような大逆転劇を演じることがある。

高知商業を指揮している上田修身監督もまた、技術指導以上に、気持ちの部分を重視した指導で、低迷していた母校を復活へと導いた。

“「技術も大事だが、それよりも自信をつけさせる」/ 高知商業 上田修身監督” の続きを読む

「野球にミスは付き物ですが、いかに無くしていくかも大事なこと」/ 星稜 林和成監督

球史に残る数々の名勝負を甲子園で繰り広げ、スター選手も多数育て上げてきた名将、山下智茂監督からバトンを受け継いだのは、OBの林和成監督である。

林監督は、自身が現役時代に恩師の山下監督に教わったことを指導をベースとし、中でも、伝統である「耐えて勝つ」のモットーは、変えることなく引き継いでいる。

“「野球にミスは付き物ですが、いかに無くしていくかも大事なこと」/ 星稜 林和成監督” の続きを読む

「死ぬまでにいかに自分を磨き必死に成長していくか」/ 開星 野々村直通監督

勝利にこだわり続けるあまり、周囲からは、教育の一環としての指導を行うよう、批判されたこともあった、開星高校を指揮する野々村直通監督

特に、2010年のセンバツ大会で、21世紀枠の高校に敗れ、「切腹発言」をした際には、猛烈なバッシングを浴び、一時期辞任することもあった。

“「死ぬまでにいかに自分を磨き必死に成長していくか」/ 開星 野々村直通監督” の続きを読む

「現場で誰よりも選手を見てきた自分の感覚を信じる」/ 土浦日大 小菅勲監督

高校野球界では、名門と称されれば称されるほど、伝統やブランドといったものが重荷となり、長年甲子園から遠ざかってしまうと、立て直しは難しくなる。

しかし、茨城県の土浦日大を指揮する小菅勲監督は、30年以上全国の舞台から遠ざかっていたチームを復活させることに成功したのであった。

“「現場で誰よりも選手を見てきた自分の感覚を信じる」/ 土浦日大 小菅勲監督” の続きを読む

「選手が伸びる雰囲気をつくれば、勝つチームにつながる」/ 仙台育英 竹田利秋監督

近年、全国の舞台で上位進出し、何度も全国制覇にあと一歩の所まで迫るなど躍進を続け、優勝候補にも挙げられることの多い、東北勢

そんな東北勢が全国でも勝てるようになった背景には、東北の野球を根こそぎ変えることを目標に掲げ、東北高校仙台育英で指揮をしてきた、竹田利秋監督の存在があった。

“「選手が伸びる雰囲気をつくれば、勝つチームにつながる」/ 仙台育英 竹田利秋監督” の続きを読む

「野球は楽しまないといけない、それが原点」/ 東筑 青野浩彦監督

教育の一環として野球を教えるのではなく、野球を通して自然と選手が成長することを目指し、指導するのは、東筑高校を指揮する青野浩彦監督である。

近年の高校野球界では、人間力を育てることに力を入れる学校が多く、野球以外の日常生活の過ごし方を細かく指導したり、精神論を伝える指導者も少なくない。

“「野球は楽しまないといけない、それが原点」/ 東筑 青野浩彦監督” の続きを読む

「自分の野球観を押し付けずに、どう切り替えていくかも重要」/ 拓大紅陵 小枝守監督

数々の結果を残し、日本代表監督も務めながら、「高校野球は人間教育の場」という、自身の信念をブレることなく貫き指導を続けていたのは、日大三高拓大紅陵を指揮した、小枝守監督である。

1992年に、当時では異例の、複数の投手起用甲子園準優勝へと導き、名監督という肩書きを背負って以降も、結果以上に拘ったのは、選手たちの成長であった。

“「自分の野球観を押し付けずに、どう切り替えていくかも重要」/ 拓大紅陵 小枝守監督” の続きを読む

「仲間から信頼されていないから結果が出ない」/ 東海大菅生 若林弘泰監督

野球のエリートコースを歩み、引退後は苦労の道を進むといった、栄光や挫折などの様々な経験から、人間性を重視して指導するのは、東海大菅生を指揮する若林弘泰監督である。

若林監督は、学生から社会人野球までを名門で過ごす、アマチュア野球界の王道を経験し、プロ入も果たしたが、故障に泣き、僅か6年で引退することとなった。

“「仲間から信頼されていないから結果が出ない」/ 東海大菅生 若林弘泰監督” の続きを読む

「昔ながらの練習にも意味はある」/ 済美 中矢太監督

かつて上甲正典監督の指揮の元、創部3年で、センバツ高校野球に初出場初優勝を成し遂げ、衝撃デビューを果たした愛媛県の済美高校は、不祥事をきっかけに、低迷期を経験した。

体外試合禁止や公式戦出場停止など、厳しい処分を受け、人気も低迷し、入部希望者も減少し、大会でも勝てないという悪循環が続いていた。

“「昔ながらの練習にも意味はある」/ 済美 中矢太監督” の続きを読む