「答えを言うのは簡単なので、 我慢しています」/ 学法石川 上田勇仁監督

春夏合わせて10回以上の甲子園出場を誇る福島県の強豪校、学法石川

21世紀に入ってからは、甲子園から遠ざかっているが、東北大会や県大会では上進出をし、毎年優勝候補に名を連ね注目を集めている。

そんな、学法石川で2013年から指揮を執り、現在は部長としてもチームを支えているのが上田勇仁監督である。

上田勇仁監督の記事はこちら。

佐々木順一朗現監督の記事はこちら。

上田監督学法石川に就任した際には、地区や県大会では上位進出するものの、甲子園常連校に阻まれている状態であった。

そこで、技術や選手のレベルの差を追求し、練習の質や量に拘ったり、甲子園優勝経験のある名門校と練習試合をし、「」を縮める努力を続けていた。

だが、試合では、技術の「」より精神面の「」が敗因となっているケースが多く、野球以前のことで成長が必要あると上田監督は考え、選手一人一人を「大人」にすることを目指し始めた。

そこで、部活や学校、寮など様々な場面でのルールを監督が決めるのではなく、選手たちで考えさせて、部員全員で話し合い決めるスタイルを導入した。

導入当初は、自由にさせることで選手たちの甘えや弱い部分が出る不安もあった。

しかし、監督や指導者から決まりごとを一方的に押し付けるより、主役である選手たちに考えさせることで、チームの一体感や個人の思考力の成長などが得られ、野球にもプラスに働いている。

冬場の期間には時間があるため、問題解決の「答え」を知りながらも、敢えて我慢をし、選手たちに長期間考えさせることもある。

また、精神面を「大人」にするための取り組みは学校外でも行われ、関東などに遠征した際には、目的地までのアクセスを調べさせ選手たちだけで移動をさせたり、冬場に短期間のアルバイトを経験させるなどしていた。

一見、野球とは関係のないようなことも多いが、あらゆる経験をすることで、視野や考え方の幅が広がったりするなど、精神面の成長がグランド以上に得られていた。

近年は聖光学院の壁に阻まれている学法石川だが、上田監督の作った伝統を引き継いだ、佐々木順一朗新監督と選手たちが、久々の甲子園出場を決める日は近そうだ。

学法石川の記事はこちら。

【関連】聖光学院の記事はこちら。

「「答えを言うのは簡単なので、 我慢しています」/ 学法石川 上田勇仁監督」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です